がん免疫療法の歴史からナチュラルキラー細胞(NK細胞)についてご説明します。

がん免疫療法の歴史

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)

ナチュラルキラー細胞は、もうひとつのがんを殺すことが出来る主な免疫細胞です。

この細胞の性質を応用した、NK細胞療法が研究されています。

がんを殺すことが出来る主な免疫細胞は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)とナチュラルキラー(NK)細胞と考えられています。そのうち、CTLは殺そうとする相手方のMHC-class I分子とその上に載った抗原ペプチドを同時に認識して、相手を殺しますが、NK細胞は逆にMHC分子を発現していない細胞を殺します。

NK細胞の表面には、NK細胞の活性化を阻害する受容体分子(KIR)が発現しています。KIRには、MHC分子が結合できます。MHC分子を発現している細胞はNK細胞に殺されないようにシグナルを送るのです。

正常細胞は自己であることを示すため、MHC分子を常時発現しています。NK細胞はMHC分子を発現している細胞は殺さず、MHCタンパクを発現しなくなった“ヘンな細胞”が現れれば、それを好んで殺すような仕掛けを持っているのです。

この性質をがん治療に応用しようというのが、NK細胞療法です。しかし、これまでの経験から、NK細胞による固形がんの治療はかなり難しいことがわかっています。

注:弊社は病院やクリニックではなくバイオ企業であるため、症例報告や論文内容のWeb掲載は許容されています。

ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。